1.5ヵ月ほどハンガリーへ行っていました。
ただ、毎週定時(5時半)かつ土日休み。
もう、観光し放題です。
そのときの、写真が出てきたのでブログのエサにします。
まず、紹介するのは、パンノンハルマ大修道院です。
世界遺産です。
私が滞在していたのは、セーケシュフェヘールバール(以降、セーケシュ)という場所でして、
ブダペスト(以降、ブダ)からはバスまたは電車で1時間ほどの街でした。
そこからの移動なのですが、バスまたは電車での移動となります。
私はバスを選択しました。
料金は前払いです。
乗る際に運転手さんに行先を告げると、料金が表示されますので、
支払うとレシートのようなチケットをもらえます。
受け取ったら、空いている席に座りましょう。
このレシートみたいなチケットの紛失には要注意です。
紛失すると、無賃乗車のような扱いになり罰金の可能性が。。
しかも、そこそこ高い。
さて、出発です。
セーケシュからジュール(終点)へ移動し、乗り換え。
その後、ジュールからパンノンハルマへ移動します。
パンノンハルマは終点ではないので、途中で降りる必要があります。
ちなみに修道院の目の前に停車するバスは一日数本のようです。
それ以外のバスはパンノンハルマに到着はしますが、修道院まではいきません。
よって、バスを降りた後、徒歩での移動が必要です。多少上ります。
※パンノンハルマのバスの時刻表です。
ただし、修道院の最寄りのものではありません。
このバス停から上ったところに修道院があります。
片道2時間越えの道のりをバスに揺られ。。。到着です!
※修道院正面です。
※世界遺産でした。
上の写真は入口のようですが、入り口ではありません。
観光者の入り口はここを右手にぐるりと回ったところにありました。
私も、最初はこの門をくぐったのですが、親切なおじさんが教えてくれました。
ちなみに、最寄りのバスはここで下車することになります。
チケット入手後は、見学しまくり。
目玉は何といっても図書館。中世、ファンタジー好きにはたまりません。
その他の写真もなんとなく。
いやぁ、良い思い出ができました。
たくたく
0 件のコメント:
コメントを投稿